広告 副業

【レビュー】ナード アロマアドバイザーの評判わかります

アロマに興味があるけど、NARD認定アロマ・アドバイザーってどうなの?

ナードのアロマアドバイザーは日本でアロマ3大協会と呼ばれる協会のうちの一つである「NARD JAPAN」が認定している資格です。

わたしの受講体験をもとに、今回はアロマアドバイザーの資格の特徴や、おすすめの人、資格取得後の役立て方などについて詳しく解説していきます。

ナードのアロマアドバイザーとは?

ナードのアロマアドバイザーは、アロマテラピーに関する深い知識を持ち、実際に日常生活でアロマを活用する方法をアドバイスできる資格です。

この資格を持つことで、自分自身だけでなく、他の人にもアロマの効果的な使い方を教えることができるようになります。

メディカルアロマといわれています

アロマは植物から抽出されるエッセンシャルオイル(精油)を使った自然療法です。

中でもナードのアロマアドバイザーは、その使い方や安全性、目的に合わせた選び方をしっかりと理解することを目的にしています。

実際に資格を取るにはかなり学習が必要で、「むずかしい」と感じるかもしれません。

認定校で計12回のかな~り濃い内容のコースを受講します。

おすすめ
【体験談】ナードのアロマは難しい!!向いてる人は?

わたしは、実際ナードジャパンでアロマアドバイザー資格を受験しました。 アロマの資格を取得しようと思うと、いろんな協会があって迷いました。 その中でナードのアロマアドバイザー試験が想像していたより難しか ...

続きを見る

ナードとアロマの関係

ナード(NARD)は、「ナチュラルアロマリサーチ&デベロップメント」の略で、ベルギー発祥のアロマテラピーに関する研究や教育を行っている国際的組織です。

ナードが提供するアロマに関する情報は、非常に信頼性が高く、特に成分の細かい知識を学べる点で特徴があります。

ナードが目指しているのは、アロマテラピーを単なるリラックス効果にとどまらず、体や心のバランスを保つための実用的な方法として広めることです。

たとえば、風邪をひいたときにエッセンシャルオイルを使って自然な方法で体調を整える方法や、心が落ち着かないときに香りを使ってリラックスする方法などがあります。

こうした知識をナードの講座を通じて学べるのが大きな魅力です。

アロマアドバイザーの役割

アロマアドバイザーは、エッセンシャルオイルを安全かつ効果的に使う方法を他の人に教える専門家です。

具体的には、アロマを使ったケア方法や生活の中での活用法を提案し、心身の健康をサポートします。

たとえば、ストレスが溜まっている人には、リラックス効果のあるラベンダーや、元気が出ないときにはレモンのような香りをおすすめすることができます。

また、アロマアドバイザーは、精油の使い方に関する基本的な安全知識も伝えます

たとえば、精油は直接肌につけると刺激が強すぎることがあるので、必ずキャリアオイルという別の油で薄めて使う必要があることや、赤ちゃんやペットがいる家庭での注意点などもアドバイスします。

ナードジャパンの概要

ナードジャパンは、アロマテラピーの正しい知識を広めるために活動している団体です。

講座の内容は、初心者でも理解しやすいものから、専門的な知識を必要とするものまで幅広く、アロマに興味を持つ人々に向けたしっかりした教育体制が整っています。

その中で、アロマの基礎を学ぶのがナードジャパンのアロマアドバイザーです。

アロマアドバイザーではエッセンシャルオイルの成分を詳しく学び、その成分が体にどのように働きかけるかを理解します。

学んだ知識を基に、日常生活で役立つ実践的なアロマの活用法を学ぶことができるため、卒業後は自分や家族のためだけでなく、他の人にもアロマの魅力を伝えることが可能です。

ナードジャパンのカリキュラム

ナードのアロマのカリキュラムは、初心者から上級者まで段階的に学べるよう設計されており、アロマテラピーの基礎から専門知識まで幅広くカバーしています。

また理論だけでなく、実際にエッセンシャルオイルを使った実技や実習も取り入れられており、実践的な知識を身に付けることができます。

初級から上級までのコース紹介

ナードアロマのカリキュラムは、初級から上級まで段階的に進むコース構成になっています。

入門コース(誰でも参加可)
アロマテラピーベーシック
リラックストリートメントコース

資格取得コース
アロマアドバイザーコース(基本・難易度中)
アロマインストラクターコース(上級・難易度高め)
アロマセラピストコース(上級・難易度高め)

入門コースは、エッセンシャルオイルの基本的な使い方や安全な使用方法を学ぶことができます。

ラベンダーやティートリーなど、日常でよく使われる精油を使い、体や心にどのような効果をもたらすかを学びます。

とにかくアロマテラピーを楽しみたい、体験したいという方におすすめです。

資格取得コースの「アロマアドバイザー」は、さらに詳しい精油の成分や、それぞれのオイルが体に与える影響について深く学びます

アロマの基礎を学ぶコースになり、アドバイザーとして他人にアロマを勧める際の注意点や、正しいアドバイスの仕方についても取り上げられます。

アロマアドバイザーになると、アロマテラピーベーシックの講座を開催することができます。

アロマアドバイザーの授業内容例

授業の中では、アロマの基礎理論だけでなく、実際にエッセンシャルオイルを使って体験的に学ぶ時間が多く設けられています。

例えば「風邪予防に適したオイルのブレンド方法」や「リラックス効果を高める香りの使い方」など、実際に生活の中で役立つ具体的な使い方が紹介されます。

また、アロマテラピーが心や体に与える影響についても、科学的な根拠に基づいて分かりやすく説明してくれるため、初心者でも無理なく理解できるようになっています。

実技や実習もあります

ナードアロマアロバイザーのカリキュラムは全12レッスンです。

カリキュラム

  1. アロマテラピーと精油の基礎
    ~香りから広がる豊かな世界~
  2. 精油の化学の基礎
    ~アロマテラピーのミクロの世界へ~
  3. アロマでスキンケア1
    ~美しいお肌のために~
  4. アロマでスキンケア2
    ~ハーブウォーターでさらりと美肌~
  5. アロマバスでリラックス
    ~1日の終わりを心地よく~
  6. 精油の調香
    ~オリジナルの自然香水で素敵に香る~
  7. 毎日を元気に過ごすために
    ~風邪やインフルエンザの予防~
  8. アロマトリートメント
    ~やさしい香りと心地よいタッチで癒やされる~
  9. スムーズに動けるからだになろう
    ~痛み、炎症へのアプローチ~
  10. 体質改善のための精油
    ~心身のバランスを整えて~
  11. 抗菌アロマテラピー
    ~精油の抗菌作用で生活環境を整える~
  12. 女性のためのアロマテラピー
    ~妊娠、月経トラブル、更年期~

必要受講時間は最小24時間で、基本的に通学です。(一部オンラインもあり)

わたしは1日に2レッスンずつ、3カ月のコースでした。

それぞれのレッスンの中で実技や実習が含まれています。

アロマテラピーの理論だけではなく、実際に精油を使ってその効果を実感し、どのように体に働きかけるかを体験することができます。

例えば、肩こりやストレス解消のためのマッサージオイルをブレンドする方法や、風邪予防のために部屋にスプレーする精油の選び方などがあります。

このような実習を通じて、エッセンシャルオイルの使い方やブレンドのコツを学び、自分や家族に最適なケアを提供できるようになります。

試験についてはこちら!
【体験談】ナードのアロマは難しい!!向いてる人は?

わたしは、実際ナードジャパンでアロマアドバイザー資格を受験しました。 アロマの資格を取得しようと思うと、いろんな協会があって迷いました。 その中でナードのアロマアドバイザー試験が想像していたより難しか ...

続きを見る

アロマ資格スクールの比較(まとめ)

ナードのアロマアドバイザーは、アロマテラピーの資格を目指す方に非常に人気のあるスクールですが、他のアロマスクールと比べたときにどのような違いがあるのか気になりますよね!

まとめてみました。

主要なアロマスクールとの違い

一言で言うと、ナードアロマは、3大協会の中で、科学的な視点からアロマテラピーを学ぶ点が大きな特徴です。

AEAJ(日本アロマ環境協会)の特徴

AEAJは、日本で最も広く知られているアロマテラピーの団体で、資格の種類も多く、初心者から上級者まで対応しています。

特に、アロマテラピー検定が一躍アロマを有名にしました。

AEAJは、日常生活でアロマを楽しむための基礎知識から、専門的なセラピスト資格まで幅広く学べるのが強みですが、ナードはエッセンシャルオイルの成分解析に重点を置いた科学的なアプローチが特徴です。

AEAJはリラクゼーションや美容面にフォーカスしたい人向け

ナードはアロマを健康維持やセルフケアにどう活かすかを科学的に学びたい人向け

 

IFA(国際アロマセラピスト連盟)の特徴

IFAは、国際的な資格を提供する団体で、特にアロママッサージを取り入れたセラピーを中心に学べることが特徴です。

IFAの資格を持つと、世界各国でアロマセラピストとして活躍できるため、プロフェッショナルな施術を提供したい方に向いています。

IFAは、アロママッサージに重点を置いているので実技を重視しています。一方、ナードは実践的なアロマの使い方に加え、成分の分析や健康への応用に関する理論的な部分が強いです。

IFAは主に「施術者」としての技術を重視

ナードは「セルフケアや他者へのアドバイス」をするための知識を重視

 

JAA(日本アロマコーディネーター協会)の特徴

JAAは、アロマテラピーのコーディネーターとして、日常的なアロマの使い方やアロマクラフトの制作など、実践的な知識を学ぶことに焦点を当てた団体です。

JAAの資格は、特にアロマグッズの制作やクラフト教室の開催に役立つものが多いです。

JAAは、アロマを使った手作りコスメやクラフトを楽しむ方向性が強く、趣味としてアロマを取り入れたい方に向いています。対して、ナードはエッセンシャルオイルの分やその効果を理解し、健康管理やセルフケアに活かすことを重視しています。

JAAはクラフト作りが好きな方向け

ナードは科学的な知識をもとにセルフケアを重視したい方向け

オンラインでメディカルハーブが学べる講座もあります

参考
メディカルアロマ|初心者におすすめオンライン講座

アロマといえば、一般的に知られているのは「リラックス」とか「癒し」に使うもの。お店で手軽に香りを楽しむことができます。 ディフューザーをたいたりして、リラックスや集中力向上、疲労回復など、さまざまな効 ...

続きを見る

受講スタイルや受講時間の違い

ナードアロマの受講スタイルは、実践的な学びを重視しているため、講義だけでなく実技も多く取り入れられています。

通学のクラスが一般的です。

他のアロマスクールとの違いとして、ナードでは受講期間や時間も柔軟に選べる点が挙げられます。

例えば、短期集中型のコースでは1〜2ヶ月で資格取得を目指すことができる一方で、ゆっくり学びたい方には6ヶ月から1年程度のコースも用意されています。

他のスクールでは、固定された期間で進む場合が多いため、時間に余裕がない方にはナードの柔軟なスケジュールが魅力的です。

ナードのアロマアドバイザーの資格取得にかかる費用

ナードのアロマアドバイザーコースの費用は20万円ほどです。

費用

年会費12,100円:NARD認定アロマ・アドバイザーの資格講座を受けるには、NARD-JAPAN協会の会員となる必要があります。

受講料金:認定校によってバラつきがありますが、テキスト代も含めて18万円前後となっているところが多いようです。

試験料:6,600円

認定料:6,600円

受講料の中にはエッセンシャルオイルの実習が豊富なため、費用対効果が高いと感じる受講生が多いです。

他のスクールでは、マッサージやエステ技術が含まれる場合があり、その分もっと費用が高くなることがあります。

例えば、IFAのコースでは数十万円の費用がかかるものあります。

ナードでも、上級コースになると数十万円かかります。

お値段以上の講座もあり

参考
メディカルアロマ|初心者におすすめオンライン講座

アロマといえば、一般的に知られているのは「リラックス」とか「癒し」に使うもの。お店で手軽に香りを楽しむことができます。 ディフューザーをたいたりして、リラックスや集中力向上、疲労回復など、さまざまな効 ...

続きを見る

NARD資格取得のメリット

NARDのアロマ資格を取得することで得られるメリットは数多くあります。

資格取得後の活躍の場

NARDの資格を取得すると、アロマアドバイザーとしてさまざまな場面で活躍することが可能です。

まず、自宅や教室でアロマ講座を開いて、自分の知識を他の人に教えることができるようになります。これは、主婦や副業を考えている方にもぴったりの働き方です。

また、エステサロンやアロマを取り入れた健康管理を行う施設などでも、アドバイザーとしての活動が期待されています。

ほかにも、アロマ専門店でお客様に最適なエッセンシャルオイルを提案したり、アロマの正しい使い方を教えたりすることができます。

こうした幅広い活躍の場があるため、資格取得後の選択肢が豊富です。

プロとしての信頼性とステータス

NARDの資格は、アロマテラピーの世界で非常に信頼性が高く、プロとしてのステータスを築くことができます。

この資格を持っていることで、単なる趣味でアロマを楽しむだけではなく、専門的な知識を持つアドバイザーとして他者からの信頼を得ることができます

特にNARDは、エッセンシャルオイルの成分解析に基づいた科学的なアプローチを重視しているため、資格取得者は理論的に裏付けされた知識を提供することができます。

キャリアアップにつながる資格

NARDの資格は、単なるアロマの基礎を学ぶだけではなく、さらに上のキャリアを目指すためのステップとしても非常に有用です。

NARDアロマアドバイザーの資格を取得した後は、さらに専門的な知識や技術を学び、上級資格である「アロマインストラクター」や「アロマセラピスト」へ進むことができます。

たとえば、インストラクターの資格を取得すれば、自分で教室を開いて資格取得希望者に指導することができ、アロマセラピストになれば、実際に施術を行うことも可能です。

これにより、自分のアロマキャリアをさらに発展させることができ、仕事の幅が広がります。

NARD資格は、アロマの世界でのキャリアアップを目指すための確実な一歩と言えます。

まとめ

NARD資格の取得は、アロマの知識を深めるだけでなく、プロとしての信頼性を得て、多くの場面で活躍するチャンスを与えてくれます。また、資格取得後もキャリアアップの道が開かれており、長期的に見ても非常に価値のある資格だといえます。

こちらもおススメ

試験について
【体験談】ナードのアロマは難しい!!向いてる人は?

わたしは、実際ナードジャパンでアロマアドバイザー資格を受験しました。 アロマの資格を取得しようと思うと、いろんな協会があって迷いました。 その中でナードのアロマアドバイザー試験が想像していたより難しか ...

続きを見る

オンライン講座
メディカルアロマ|初心者におすすめオンライン講座

アロマといえば、一般的に知られているのは「リラックス」とか「癒し」に使うもの。お店で手軽に香りを楽しむことができます。 ディフューザーをたいたりして、リラックスや集中力向上、疲労回復など、さまざまな効 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

とりりん

在宅ワーカー|月5万稼ぐブログ|月10万稼ぐ在宅ワーク|利回り10%以上のボロ不動産投資|その他勉強中のことについて発信|趣味は高配当株と犬の散歩|ひとりになりたい人|平凡主婦

-副業